くすのきハウスについて
くすのきハウスに
ついて
くすのきハウスの支援方針

利用者さんの特性と環境の理解をし、年齢や学年をベースにするのではなく、一人ひとりのペースや気持ちを尊重し、将来の選択肢を増やすための支援をします。
無理強いではなく、少しずつ成長していける環境を提供し、適切な伝え方、指導方法を日々学び、探りながら支援をします。
利用者さんにとって、居心地の良い場所であり、才能の発見の場、人とのつながりを作れる場所であること。
保護者にとって子供の成長を感じられ、困ったときに相談してみようと思える、安心して預けられる事業所であることを目指します。
療育プログラム
曜日 | くすのき ハウス半田 | くすのき ハウス常滑 |
---|---|---|
月曜日 | 運動プログラム | 個別ワーク |
火曜日 | ソーシャルスキルトレーニング | 音楽療育 |
水曜日 | 個別ワーク | ソーシャルスキルトレーニング&マカトン |
木曜日 | 地域交流プログラム | トランポリン |
金曜日 | トランポリン | トランポリン |
土曜日 | 余暇支援 | 余暇支援 |
日曜日 | 余暇支援 | 余暇支援 |
プログラムの内容
運動プログラム

集団でのプログラムを考案し、誰もが参加できる遊びや活動をトレーニングとして楽しみながら行っていきます。
集団活動でのコミニケーション能力の向上や、お友達と遊ぶことの楽しさを通じて心や脳の発達につなげていきます。
同時に、リズム感覚やバランス感覚、筋力や持久力を養うための、無理のない運動を提供していきます。
ソーシャルスキルトレーニング

お子様一人ひとりの課題に対して、社会性を養うためのスキルの向上に取り組んでいきます。
個別で行われる事もありますが、小集団でのコミュニケーションの中で、適切な関わりをもち、気持ちの表現方法や、相手を思いやる気持ちなどを肯定的な環境の中で育むグループトレーニングも行います。
地域交流プログラム

知多半島の地域資源に触れる活動を行います。
近隣の会社へ訪問し、お仕事を体験させていただいたり、畑仕事を経験したり、地域のカフェにお出かけしたり、地域交流を楽しみます。
行ったことの無い公園や神社に遊びに行くこともあります⭐
トランポリン


大きなエアートランポリンを使用して、ふわふわの遊具で遊ぶような感覚でトレーニングを行います。体力のないお子様にも、しっかりと体幹を鍛え筋力、持久力をつけていく事ができます。
不安定な場所に立つ事を怖かったり、転倒の心配があるお子様にもスタッフが手を握りながら参加する事で、次第にバランス感覚を養い、自らの力を使って力いっぱいジャンプができるようになっていきます。
また、座って待つ、順番を守る、名前を呼ばれてから席を立つ、走って乗り込まない、など、集団行動での活動に参加する事を学んでいただけます。
【エアートランポリンの効果】
脳と体を一体化させる感覚統合ができ、意識的に動かす運動神経と、無意識に動かす反射神経を鍛える事が出来、脳の働きが活発になり、記憶力、集中力、理解力を高める事にも役立ちます。
運動をつかさどる前頭前野というところにも刺激を与えます。
座って待つ事と、力いっぱい体を動かすことを意識的に繰り返すことで、反応や感情の抑制力を鍛え、気持ちや行動をコントロールする力を同時に養います。
音楽療育

みんなで歌を歌うことで、発語を促したり、発声の練習をしたり、楽しく踊って体を動かします。
手指遊びや動作を真似て楽しんでいただきます。リズム感や周りとの協調性も養っていきます。
マカトン

マカトンサインとは、言語やコミュニケーションに困難のある人のために開発された方法です。
手話は、1つの言語となりますが、マカトンサインは330の簡単なサインでできており、言葉の発達を阻害せずに、コミュニケーションを豊かにするためのツールとなります。
理解はできているのに、伝えられないと言うお子さんの言語能力を伸ばしながらコミュニケーションの成立を図っていきます。
土曜日日曜日 余暇支援

学校がお休みの日には、水族館や公園、お買い物へお出かけしたり、工作やお料理を楽しみます。
お友達との遊びの中での関わりは、1番のソーシャルスキルトレーニングとなります。
1人遊びが好きな子も、お友達との微笑ましい関わりを見せてくれる事がたくさんあります。親友と呼べる友達ができちゃう事もよくあります。
ケンカをしちゃう事もありますが、お友達と遊ぶ喜びを味わいながら、楽しく過ごしていただきます。
5領域の発達支援
「健康・生活」
心身の健康や生活に関する領域・健康状態の維持・改善
・生活のリズムや生活習慣の形成
・基本的生活スキルの獲得
「運動・感覚」
運動や感覚に関する領域・姿勢と運動・動作の向上
・姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
・保有する感覚の総合的な活用
運動プログラム、トランポリンによるトレーニング、個別ワークでの感覚特性への対応、保有する感覚の活用
「認知・行動」
認知と行動に関する領域・認知の発達と行動の習得
・空間・時間、数等の概念形成の習得
・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動 の習得
個別ワークでの課題提供により、物事に対する概念の形成、認知の偏りへの対応、適切行動への誘導支援を行います。
ABA(応用行動分析学)セラピストによる支援の提供
獲得に関する領域
「言語・コミュニケーション」
言語・コミュニケーションの・言語の形成と活用・言語の受容及び表出・コミュニケーションの基礎的能力の向上・コミュニケーション手段の選択と活用
マカトンサイン、音楽による発声練習、絵カードの活用、環境への視覚支援、集団・小集団での共同注意の獲得、環境の理解と円滑な意思の伝達を支援します。
「人間関係・社会性」
人との関わりに関する領域・他者との関わり(人間関係)の形成
・自己の理解と行動の調整
・仲間づくりと集団への参加
サービス提供時間
営業時間
営業時間 | 10:00-19:00 |
サービス提供時間
平日 | 14:00-17:30 |
学休日 | 11:00-17:00 |
学校行事等の早帰り | 11:00〜17:30 |
延長支援
自宅迎え | 9:30 |
自宅送り | 18:30 |
必ずお引き受け出来るものではありませんがお問い合わせください。